LSアカデミーのセミナー
LSアカデミーでは、ハーブや石けん、アロマを中心に
科学に基づいた本格かつユニークなセミナーを開催しています。

カラム抽出応用編 ~濃縮色素、粉末色素を作る~
「カラム抽出」は、ほんの少しの材料から短時間で濃厚な色素を抽出できる方法で、多くの皆様から驚きと喜びの声をいただいています。カラム抽出で従来の草木染が身近なものになりましたが、その応用は草木染めだけにはとどまりません。「カラム抽出応用編」は、抽出液を使って様々な応用方法を学ぶセミナーです。
◆ セミナーで学べる事
【濃縮色素を作る】
濃縮色素は、カラム抽出で作った抽出液を、さらに20~50倍に濃縮したもので保存もできます。赤、黄、青などカラフルな色で、3原色から様々な色を作ることができます。水に溶けやすいので、コップに1滴加えるだけでカラフルな飲料ができます。ゼリーなどのお菓子の色付け、カラーアイス、カクテルなどにも応用できます。また、化粧水やクリームなどの色付けも簡単です。濃縮色素は直接万年筆やサインペンのインクとして使うこともできます。さらに、濃縮色素を使ってアクリル絵の具を作り、植物色素だけを使った絵やクラフトを作ることができます。
【粉末色素を作る】
カラム抽出で作った染液を使えば簡単に粉末色素を作ることができます。粉末色素は水や油に溶けない顔料なので手作り石けんやクリームの色付けに使えます。また、アクリル絵の具にもすることができ、型染や紅型(びんがた)などに使うことができます。粉末色素は、従来は作るのに時間がかかったのですが、新しく開発した高速ろ過装置「差圧ろ過器」を使えば、わずか5分でろ過完了、さらに5分で脱水完了、そのあと真空乾燥器に入れておけば、次の日にはカラカラの粉末が出来上がります。
◆ セミナーで体験できる事
・濃縮色素、粉末色素を作る材料の選び方
・濃縮色素作り
・濃縮色素を使ったドリンク作り
・濃縮色素を使って万年筆やサインペン、アクリル絵の具作り
・粉末色素作り(ろ過、脱水、真空乾燥)
・高速ろ過「差圧ろ過」
・粉末色素を使ったアクリル絵の具作りと型染
◆ カラム抽出応用キット付き
・差圧ろ過器
・吸引瓶と吸引ポンプ
・真空乾燥器
・減圧濃縮器(エバポレーター)
・色素原料
・アクリル絵の具作成材料

カラム抽出(植物色素を抽出する)
◆画期的な抽出法
・色とりどりの花、新緑の緑、紅葉の赤や黄、野菜や木の実など自然は様々な色にあふれています。「カラム抽出法」は、そんな自然の植物色素を簡単に抽出する新しい方法です。ほんの少しの材料があれば、わずか10分で濃厚な色素が抽出でき、草木染、化粧品、食品などに使うことができます。
・今まで草木染は、大量の材料と大がかりな器具を用意して、手間をかけて植物色素を抽出していましたが、カラム抽出だと、鍋もろ過布も不要、台所でお茶を入れる感覚であっというまに濃厚な植物色素が抽出できます。複雑な抽出方法の紅花や藍だってカラム抽出器一つで簡単にできてしまいます。カラム抽出は、危険な薬品を使わず、廃棄物、洗い物も少ないエコな方法で、敷居の高かった草木染を誰でも楽しむことができるようになります。
◆ セミナーで学べる事
・植物色素の種類と性質 ・植物色素を抽出する方法 ・植物色素の利用方法 ・草木染の原理(1)動物性繊維と植物性繊維 ・草木染の原理(2)なぜ染色できるの ・媒染の化学 なぜ媒染で染まりやすくなるの ・濃染の化学 木綿を濃染処理で染まりやすくする ・カラム抽出法 画期的な抽出方法のしくみ
◆ セミナーで体験できること
・紅花染め ・藍染 ・紫根染め ・茜(あかね)染め ・緑染め ・クチナシ染め ・ハイビスカス染め 一度のセミナーですべて行います
◆ カラム抽出スターターキット付き
・カラム抽出器 ・染色容器 ・ビーカー ・染色用トング ・pHメーター ・試験布 ・染色材料 ・テキスト
このキットだけで、色素抽出と染色が楽しめます

カプセル蒸留(減圧水蒸気蒸留)
◆スゴイけどカンタン
水仙、梅、桜、クチナシ、バラ、金木犀など、デリケートな花の香りを蒸留するのはとても難しいものでした。香りの強いハーブなどは水蒸気蒸留でも香りがとれますが、花の香りは、真空ポンプや低温冷却装置などが必要な「減圧蒸留器」という特殊な機械を使わないととれないため、家庭ではできないものと考えられていました。
カプセル蒸留は、そんな常識を覆してしまう画期的な減圧蒸留器です。器具は台所の片隅で使えるほどコンパクトで、特別な冷却装置や真空ポンプも必要ありません。しかし、原理は、実験室や工業用蒸留器に使われれているものと同じ「減圧(水蒸気)蒸留」。
「カプセル蒸留」という名前の通り、完全密閉状態、真空、低温で蒸留するので、デリケートな花の香りそのものの香りを抽出した最高品質の芳香蒸留水や精油を作ることができます。
◆ セミナーで学べる事
・いろいろな蒸留方法の原理
・減圧蒸留の理論(装置の仕組み、なぜ低温で蒸留できるのか)
・花の香りをうまく蒸留する方法
◆ セミナーで体験できる事
・カプセル蒸留器を使った減圧(水蒸気)蒸留の実習
・装置の取り扱い方法、メンテナンス
・精油と芳香蒸留水の分離方法
◆ カプセル蒸留スターターキット付き
・蒸留容器
・芳香蒸留水回収容器
・接続器具一式
・ポンプ
・スポイト
・芳香蒸留水容器
・精油容器
(フレグランスエキスパート認定講座)

芳香蒸留水から簡単にフレグランスを作る(FSEフレグランス)
◆芳香蒸留水を50倍濃縮してフレグランスを作る
・芳香蒸留水は手軽に化粧水や食品の香り付けなどに使うことができますが、「水」なので、腐りやすく、酸化や分解するため、長期間保存できないのが欠点でした。
・FSEフレグランスは、芳香蒸留水の芳香成分を約50倍に濃縮したフレグランス(エタノール溶液)を作る画期的な方法です。フレグランスはエタノール溶液なので腐ることもなく、精油と同じように、香水を作ったり、ディフューザー、アロマポット、化粧水、クリーム、手作り石けん、食品の香り付けにも使うことができ、芳香蒸留水よりずっと応用範囲は広がります。
・ともかく簡単で、わずか10分で芳香蒸留水からフレグランスが作れます。使う器具はとてもシンプルです。ヘキサンなど引火性の有機溶剤は使いません。蒸留や濃縮など熱を使う操作もありません(安全です)。
・芳香蒸留水で気になる芋臭、草のような臭いを除去して、いい香りだけが抽出できます。できたFSEフレグランスはもとの芳香蒸留水より香りの質は向上します。
・抽出に使う芳香蒸留水は、カプセル蒸留だけでなく、LSAの水蒸気蒸留器、ピュアスティーラー、アランビック、らんびきなどで作ったもの、市販品など何でも使えます。
◆ セミナーで学べる事
・ハーブに含まれている成分
・香りの抽出
・花の香りの成分
・FSEフレグランスの原理
・FSEアンフルラージュ(最新技術でよみがえるアンフルラージュ)
◆ セミナーで体験できる事
・芳香蒸留水を濃縮してFSEフレグランスを作る
・装置の取り扱い方法
◆ FSEフレグランス抽出キット付き
・抽出装置
・精油瓶
・芳香蒸留水
(フレグランスエキスパート認定講座)

香りのナノカプセル
◆花の香り、香水、精油の香りをナノカプセルに閉じこめる
・好きな精油や花の香りは、スプレーしてもすぐに香らなくなってしまいます。
・お気に入りの精油や香水をナノカプセルに閉じ込めると、香りが長持ちし、好きなシーンで香りが飛び出します。
・市販の香り製品のように、好きな香りをいつも身近に置いて、長く楽しめます。
◆セミナーで学べること
・ナノカプセルの原理
・ナノカプセルが使われている市販品
・ナノカプセルの作り方
◆セミナーで体験できること
・ナノカプセルを使ったアロマスプレー、消臭スプレー、ヘアミスト、マウスウォッシュ、虫除け、除菌スプレー作り
◆ナノカプセル作成キット付き
・ナノパウダー
・マイクロスケール
・スプレーボトル
・乳鉢
(フレグランスエキスパート認定講座)

ハーブ真空抽出法(HVE)実践セミナー
◆ハーブ成分最強の抽出法
・ハーブに含まれる抗酸化成分は、熱をかけると酸化分解してしまうので、家庭で高品質の抽出オイルを作るのは困難でした。
・新たに開発したハーブ真空抽出法(HVE法)は、真空状態で抽出するので、ハーブ成分は分解することなく高濃度で抽出できます。
・抽出オイルは、美容オイル、クリーム、石けんに応用可能。
◆セミナーで学べること
・どのハーブを抽出したいか
・信頼性の高い情報の探し方(ハーブの有効性、安全性)
・ハーブ成分抽出の基礎
・様々なハーブ抽出法
・ハーブ真空抽出法(HVE)の特長
◆セミナーで体験できること
・ハーブ真空抽出法(HVE)実習
◆HVE抽出器具一式付き
(ソープサイエンティスト認定講座)

HVEチンキとアイソトニック化粧水 ~肌に点滴~
◆ハーブ真空抽出法(HVE)で濃厚なチンキを作る/体液と同じ浸透圧のアイソトニック化粧水を作る
・HVE法は、真空状態でハーブに含まれるポリフェノールなどの抗酸化物質を、分解することなく高濃度で抽出できます。しかも、わずか2日で完成。
・体液と同じ浸透圧の化粧水という新しい発想。す~と肌に染み込む化粧水を体感できます。
◆セミナで学べること
・どのハーブを抽出するか
・ハーブの有効性、安全性のエビデンス
・ハーブ成分を酸化させずに効率的に抽出する方法
・浸透圧(低張性、等張性、高張性)
・肌に必要な水分とは
◆セミナーで体験できること
・アイソトニック化粧水を作る
◆アイソトニック化粧水作成キット付き
・等張性(アイソトニック)パウダー
・スプレーボトル
・HVE

水蒸気蒸留実践セミナー
・蒸留や水蒸気蒸留の原理と基礎が学べます
・蒸留に適した材料、適さない材料がわかります。
・市販の蒸留器の仕組みと長所、短所がわかります。
・実際に水蒸気蒸留を行い、芳香蒸留水と精油を作ります。
・できた芳香蒸留水を使って化粧水を作ります。
(ソープサイエンティスト認定講座)

真空超音波乳化法によるクリーム作り
◆従来のクリーム作りの常識が変わる画期的な方法
・真空にすることで、ハーブ成分やオイルが分解しない高品質のクリームが作れます。
・超音波で乳化することで簡単になめらかなクリームが、あっという間に作れます。
・簡単な操作で、分離することなく、100%成功します。
◆セミナーで学べること
・クリーム作りの方法
・成分を酸化、分解しないでクリームを作る方法
・超音波乳化法の特長
◆セミナーで体験できること
・超音波乳化法でクリームを作ります
◆クリーム作りキット付き
・専用真空容器
・クリーム瓶
*超音波洗浄機が必要です

美人の湯/美肌の湯を作る
・全国の美人湯/美肌の湯といわれている温泉の秘密を探ります。
・温泉の基礎(歴史、種類、利用方法など)を説明した後、温泉水分析書の読み方を学びます。
・温泉水分析書を使って、嬉野温泉、湯布院温泉、道後温泉などの入浴剤を作ります。
・重要なのが水の硬度。美人の湯/美肌の湯作りに欠かせない軟水器の仕組みを学びます。
・ここで作った入浴剤と軟水器を使えば、自宅のお風呂が毎日美人の湯/美肌の湯になります。
・自宅のシャワー、お風呂の給湯、洗顔などに簡単に使える軟水器付きです。