
熱中症対策飲料
2018年7月の猛暑で、熱中症搬送人数は1週間で1万人近くになっています。 熱中症の対策には、扇風機やエアコンで室温調整、日傘や帽子の着用、通気性のよい衣類の着用などがありますが、重要なのは「こまめに水分を補給する」ことです。...

フレグランスエキスパートカリキュラムの変更
フレグランスエキスパートのカリキュラムについて検討していましたが、2018年6月から以下のようにカリキュラムを変更することになりました。 従来のカリキュラム 1.季節の香りを抽出する(アブソリュート) 2.フレグランスアート 3.香りのナノカプセル 新カリキュラム...

アンフルラージュ始めませんか?
アンフルラージュは空気中に漂う香りを直接集めて濃縮する方法です。水蒸気蒸留のように熱をかけないので、デリケートな花の香りも分解することなく、一番自然な香りを取り出すことができます。 従来のアンフルラージュは、大量の花を使い、とても手間のかかる方法でしたが、LSアカデミーは最...

最新技術で現代によみがえるアンフルラージュ
アンフルラージュは、繊細でデリケートな花の香りを抽出するのに最適の方法ですが、大変な手間がかかるので現代ではほとんど使われることのなくなった方法であることは前回述べました。 この方法を、最新の技術を使って、もっと簡単にできるようにならないかと研究を重ねてきましたが、ようやく...

アンフルラージュとアブソリュート
アンフルラージュは、中世から20世紀の初頭まで、南フランスのグラースで行われていた、香りの抽出方法です。 木枠にはめ込んだガラス板に、牛脂やラードなどの油脂を塗り、その上に花を並べて、揮発した香り成分を集めます。花は数日に一度取り替え、数週間から数か月かけて香りを抽出します...

赤いリンゴのフレッシュジャム
リンゴが赤いのはあたりまえ?いいえ、このリンゴは皮が黄色で果実が赤い逆転リンゴです。 リンゴ果実だけを使って、水を一滴も入れずに減圧蒸留(カプセル蒸留)すると、リンゴ水分100%の芳香蒸留水ができます。まざりっけのないリンゴそのものの香りで、そのまま化粧水に使ったり、飲むこ...

WEBセミナー開始します!
セミナーに参加したいけれど日程が合わない、遠いのでなかなか参加できない・・・というお問い合わせが多く寄せられますので、LSアカデミーでは今年からWEBセミナーを開催します。 WEBセミナーはLINEのグループビデオ通話を使って、実際に行っているセミナーの様子を同時配信するも...

石けんシミュレーション スマホ版
公開されているレシピで作った石けんが、自分にぴったりあっていたらいいのですが、「もう少し泡立ちの良いものがいい」、「少し硬くて、溶けにくい方がいい」、「もっと保湿力が欲しい」など、工夫したいと思うことは多いと思います。 ...

生姜をとことん利用する
カプセル蒸留 x FSE x HVE 生姜をとことん利用する 生姜は紀元前から香辛料として世界中で使われています。日本でも魚料理、豆腐料理、甘酢浸け(ガリ)など多くの料理に使われており、生薬としての実績も多く、その有効性は説明する必要もありません。...

ほうじ茶FSEフレーバー
カプセル蒸留 x FSE ほうじ茶FSEフレーバー ほうじ茶人気が高まっていますね。アイスクリームやプリン、香水にまで使われるようになりました。 カプセル蒸留でほうじ茶を蒸留しました。芳香蒸留水は、普通のほうじ茶より香ばしさが強調された香りです。 ...