
「草木染は人と環境にやさしい?」
自然の草木を使う草木染は人と環境にやさしいというイメージがあります。しかし、従来の草木染の方法は、草木染のプロが、長い経験の中で作ってきたものです。その方法を、そのまま家庭に持ち込んで大丈夫でしょうか? 例えば、使う薬品も、プロは強アルカリ、重金属、濃染剤、発色剤など実用に...

「真空乾燥で花やハーブを乾燥・保存する」
フレッシュハーブや花の保存方法は、①冷凍保存、②乾燥 があります。多くのハーブは乾燥して保存されていますが、庭でとれた花やハーブを乾燥するにはどうすればいいのでしょう? 風通しの良いところでそのまま乾燥させるのが手軽ですが、ハーブの中には乾燥に時間がかかり、その間に酸素や光...

化学の目で見ると草木染の世界は広がる
草木染を経験された方、楽しんでおられる方は多いと思います。 草木染は、紀元前から始められて、江戸時代くらいまでは産業として盛んに行われていましたが、安価な合成染料の開発によって、経済的に成り立たなくなり、一気に衰退し、今では一部の伝統工芸として続けられているにすぎません。...

カラム抽出 ~植物色素を抽出する~
「画期的な抽出方法」 色とりどりの花の色を抽出してみたいと思ったことはありませんか?花だけでなく、新緑の緑、紅葉の赤や黄、木々の茶色など自然には様々な色にあふれています。 現在は合成染料で衣料、生活用品、食品などはカラフルな色に染められてはいるのですが、自然の色は派手ではな...

ファーム富田の芳香蒸留水からFSEフレグランスを作りました
ファーム富田の芳香蒸留水からFSEフレグランスを作りました ファーム富田は説明する必要もないと思いますが、富良野にある日本で一番有名なラベンダー園です。 https://www.farm-tomita.co.jp/sp/...

嵐山町でラベンダーを蒸留してFSEフレグランスを作りました
嵐山町でラベンダー蒸留 日本最大級のラベンダー園で作られたラベンダーを試験蒸留。 35リットルの蒸留器を使って、30mLの精油と600mLの芳香蒸留水が得られました。 今回は、蒸留条件の最適化のための試験蒸留です。精油の香り改善のための銅ウールの効果も確かめました。...

リードデフューザー
もう、すっかり定番になりましたね。 無水エタノールと精油があれば簡単に作れます。 多くのレシピが公開されていますが、今回は認知症患者への研究例もあるレシピで作ってみました。 http://dspc2007.com/pdf/limbic-18.pdf ...

フレッシュラベンダーの蒸留
嵐山町千年の苑ラベンダー園で摘みとったラベンダーをその日のうちに減圧蒸留(カプセル蒸留)。むせるくらい濃厚な香りの芳香蒸留水と精油がとれました。 芳香蒸留水はすぐに50倍に濃縮してFSE フレグランスに。 いずれも、減圧蒸留で作ったので雑味のないクリアーな香りですが、精油と...

ラベンダーの摘み取り
埼玉県嵐山町に今年オープンした日本最大級のラベンダー園。 ラベンダー祭りは明日(7/7)までなので行ってきました。ラベンダーは満開で、その香りは、ラベンダー園の外まで漂っています。 梅雨の時期に満開になるので、なかなか晴れた日に行くことができなくて、今日になってしまいまし...

嵐山町(埼玉県)に日本最大級のラベンダー園が誕生
嵐山町(埼玉県)に今年日本最大級のラベンダー園が誕生 埼玉県嵐山町に日本最大級の作付面積を誇るラベンダー園(千年の苑ラベンダー園)が誕生しました。 http://www.town.ranzan.saitama.jp/vod/0000004060.html ラベンダー祭りは...